スマホQRコード
皮膚に激しいかゆみを伴う湿疹ができたり、よくなったり、悪化したりを繰り返す疾患です。
生後3ヵ月前後から発症し、成長とともに症状は軽くなり、思春期から自然に軽快することも多いといわれています。最近は患者さんが増え、1度よくなった患者さんが成人になり、再発することも多くなってきています。
アトピー性皮膚炎の原因は大きく「遺伝因子」と「環境因子」に分けられます。
「アレルギー体質」や「敏感肌」の体質(遺伝因子)に、さまざまな「環境因子」が重なりあって症状が起こるといわれています。
「敏感肌」とはドライスキン(乾燥肌)などで、皮膚のバリア機能が低下している状態です。また、「環境因子」とは、汗、刺激物(洗剤など)、ダニなどのアレルゲン、食物、気候、ストレスなどです。
特徴的な症状は、「皮膚が赤くなる、細かいぶつぶつができる、じくじくする、かさかさする、ぽろぽろはがれる、かたくなる」などです。
いずれの症状でも、強いかゆみを伴います。また、症状は左右同じように現れやすく、おでこ、目の周り、口の周り、首、手足の関節、胸や背中などに現れます。
このような症状が一時的なものではなく、長期的(乳幼児では2ヵ月以上、その他では6ヵ月以上)続く場合にアトピー性皮膚炎と診断されます。
「1.炎症を抑える治療、2.悪化因子の除去、3.スキンケア」を中心に行います。
症状に応じた薬で、皮膚の炎症(湿疹)やかゆみをコントロールすることが目標です。
“湿疹”を抑えるためのステロイド外用薬や、免疫抑制外用薬(ともに塗り薬)、“かゆみ”を抑えるための抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬(飲み薬)、スキンケア対策としての保湿薬などを用います。
※塗り薬は、湿疹の程度や部位ごとに薬の種類・強さが異なります。
いちばん多くの人が陽性になる抗原はダニとハウスダストです。
アトピー性皮膚炎の個々の患者さんや、各年齢層によっても若干の違いがみられます。乳幼児では、食物が関与している場合があり、それ以降は、ダニ・ハウスダストなどの環境因子が疑われます。
また、すべての年齢層で、強い乾燥、汗、シャンプーやせっけん、引っ掻くなどの刺激、心理的ストレスが悪化因子になることもあります。
アトピー性皮膚炎を引き起こす主な刺激(悪化因子) |
●引っ掻くこと
●発汗 ●高すぎる室温 ●空気の乾燥、逆に高い湿度 ●ほこり、汚れ ●衣類の刺激 (ケバ立った繊維、かたい繊維) ●熱すぎるお風呂 ●温泉(特にイオウ泉) ●せっけん、洗剤、シャンプー、リンスなど ●動物の毛、昆虫
●植物、花粉 ●強い日光 ●心理的緊張、ストレス ●不適切な塗り薬の使用 ●食物(卵、牛乳、大豆、小麦等) |
![]() |
シャワーやお風呂で皮膚を清潔にし、保湿剤を使って肌の潤いを保つように心がけましょう。 |
![]() |
かゆみを悪化させること(熱めのお風呂など)は避け、かゆい時は患部を冷やしましょう。 |
![]() |
バランスのよい食事、適度な運動を心がけ、ストレスをためないようにしましょう。 |
![]() |