千代田区 皮膚科 【飯田橋クリニック】
東京都千代田区飯田橋4-6-9 STビル2F

ご予約・お問い合わせはこちら 03-3222-6461

千代田区 飯田橋 皮膚科【皮膚病治療.com】アトピー性皮膚炎 にきび 爪水虫 乾癬 白斑 AGA(男性型脱毛症)

帯状疱疹

contents
飯田橋クリニック

スマホQRコード

トップページ»  帯状疱疹

帯状疱疹といわれたら

「帯状疱疹と診断された・・・」でもどんな病気かよく分からず、不安に感じられていることでしょう。
帯状疱疹は日常よくみられる病気の1つであり年間50万人前後、障害では2000万人以上(一生のうち5~7人に1人)がなるといわれています。この病気が命にかかわることはほとんどありませんが、その特徴的な症状である「痛み」が問題となり、苦痛と不安のため、患者さんは精神的にもつらい思いをされています。
もちろん、治療は、主治医の指示に従ってきちんとお薬を飲んだり、塗ったりする必要があります。しかし、それとともに、少しでも痛みを軽くして、早く治すためには、病気のこと、治療における注意点、そして日常生活について正しく理解して実行することが必要です。

治療のポイント

 
point 1 主治医の指示に従い治療を・・・抗ウイルス薬、鎮痛薬、外用薬など
point 2 かぜのときと同じ日常生活を・・・安静、栄養をつける、体調を整える
point 3 体調(日常生活)の見直しを・・・健康的な生活リズム、時には健康診断を
このページの先頭に戻る

帯状疱疹にかかるとどうなるの?

いつ治るの?

皮膚症状は1~2週間目をピークに、4~8週間くらいで治ります。
ただし、かぜと同じように、その時の健康状態(体力低下、免疫低下など)、そして病気になってからの養生(安静、栄養をとるなど)によっては、病気が長びくことがあります。

痛みはどうなるの?

皮膚の症状が治っていくのと同じように、痛みの程度もやわらいでいきます。
痛みが激しいときは主治医とよく相談してください。

症状の経過

①神経にそって体の左右どちらか一方にチクチク、ピリピリする痛みが起こります。
②しばらくして、その部分が赤くなります。
③小さくて透明な水ぶくれが集まってでき、やがて濁って、時には黄色くなります。
④2~3週間で黒褐色のかさぶたとなり、4~6週間でかさぶたが取れて治っていきます。
⑤痛みは皮膚の症状と一緒に消えていきます。
 まれに、痛みが続くこともありますので、主治医に相談してください。
 

 

このページの先頭に戻る

帯状疱疹のしくみ

水ぼうそうのウイルス=ほとんどの人が原因となるウイルスを持っています。
<登場人物>
・水ぼうそうのウイルス
・免疫=水ぼうそうのウイルスと戦う兵隊です。

1.水ぼうそうの戦い

水ぼうそうになったことのない人がこのウイルスに感染すると、水ぼうそうにかかります(ほとんどの場合、子どもの頃です)。
このとき、体の中では水ぼうそうのウイルスと兵隊(免疫)が戦っています。私たちの体は、水ぼうそうのウイルス専門の兵隊の数を増やして対応します。
この戦いに勝つと水ぼうそうは治ります。

2.潜伏

戦いに負けた水ぼうそうのウイルスは、逃げ出して神経節(※1)というところに隠れてしまいます。
兵隊の監視の目が行き届かなくなるときを、水ぼうそうのウイルスは狙っています。

※1・・・脳神経、背骨近くにある神経細胞のかたまりです。上から下まで左右一対ずつ並んでいます。

3.兵隊のパトロールが続く

兵隊の数は少なくなりますがパトロールが続くため、水ぼうそうのウイルスは再び暴れることができません。
また、外からの水ぼうそうのウイルスの再攻撃を防ぎます。そのため、水ぼうそうには二度とかかりません。

4.兵力低下

過労、老化、体力低下、病気などが原因で兵隊の数が減っていきます。

5.帯状疱疹の乱

兵隊の数が減ったときを見計らって、水ぼうそうのウイルスが再び増えて暴れ始め隠れていた神経節にそって(体の片側)、皮膚と神経を攻撃します。
私たちの体も、再び水ぼうそうのウイルス専門の兵隊の数を増やして戦い、それに勝利したときに帯状疱疹は治ります。

ひとくちメモ

PHN(帯状疱疹後神経痛)とは?

まれではありますが、神経への障害が大きかった場合などでは、皮膚症状がなくなった後も痛みが残ってしまうことがあります。

このページの先頭に戻る

治療の基本は、抗ウイルス薬

抗ウイルス薬

抗ウイルス薬

帯状疱疹の原因であるウイルスが増えるのを抑えるお薬です。一般に多く使われているのは、内服薬です。
重症の場合には入院して点滴することもあります。また、症状がとても軽い場合には抗ウイルス薬の外用薬を使うこともあります。 抗ウイルス薬は、効果が現れるまでに2~3日かかります。
飲み始めてすぐに効果が現れなくても、医師の指示通りに服用してください。

このページの先頭に戻る

帯状疱疹になったら、どうしたらいいの?

日常生活はどうするの?

生活は普通にしていてもよいですか?

帯状疱疹は、精神的にも肉体的にも疲れたときに出てきます。
かぜをひいたのと同じだと思って、早く治すためにも十分な栄養と休養をとるようにしましょう。必要に応じて健康診断を受けましょう。

休養はいつまでするの?

皮膚にできた水ぶくれが乾いたら、病気になる前の生活に戻しましょう。
今まで安静に指定多分、筋力も低下しています。急に張り切りすぎず、少しずつ元のペースに戻していきましょう。

仕事はしてもよいですか?

仕事の内容にもよりますが、体を休めることが一番の治療です。
かぜをひいたと考え、無理のないようにしてください。

 

生活に制限はありますか?

入浴はしてもよいですか?

湯船に入ったほうが痛みが和らぐことが多いようです。石鹸は使用しても構いません。
入浴後は清潔なタオルで軽く押さえるように水気を取りましょう。外用薬をもらっている場合は入浴後に塗布してください。

消毒はするの?

必要ありません。シャワーで洗い流し、清潔に保つことが大切です。また、外用薬をもらいガーゼを貼付している場合は、シャワーをあて濡らしてからはがすと、あまり痛みを感じなくなります。

お酒は飲んでもよいですか?

アルコールは、血管を拡張させて、炎症をひどくしてしまうことがあります。
帯状疱疹によって皮膚や神経が炎症を起こしている間は、お酒は控えたほうがよいでしょう。

 

帯状疱疹って、こんなに痛いの?

痛いときは冷やす?温める?

個人差もありますが、冷やすと痛みが増すことがあります。心地よい程度に温めると、痛みも和らぐことが多いようです。ただし、使い捨てカイロなどを直接肌に張るのはヤケドを起こす原因になりますので、やめましょう。
また、湿布薬もかぶれを起こすことがあるので、避けてください。
痛くてがまんできない、あるいは皮膚の症状が消えても痛みが残っているときは、主治医に相談してください。

 

薬の飲み方は?

食事が不規則なのですが・・・

抗ウイルス薬は、ウイルスが増えて暴れるのを抑える薬です。
食事ができなくても、指示された回数をきちんと飲んでください。
ただし、飲み忘れてしまったからといって、一度に2回分を飲んではいけません。飲み忘れてとばしてしまったときは、次の服薬時間から指示通り飲み、飲み忘れたことを次の診療日に主治医に伝えてください。

 

人にうつりますか?

触っても平気?

触って他の人にうつることはありません。ただし、水ぼうそうにかかったことがない人には、帯状疱疹としてではなく、水ぼうそうとしてうつることがあります。
小さなお子さんや妊婦さんには、できるだけ接触しないようにしましょう。